RSS
 

防犯カメラセットに新しいセット商品が加わりました!



皆様、こんにちは。営業部の福山です。

いつも店長ブログをご覧いただき、ありがとうございます。

梅雨の季節が始まり、しっとりとした雨の日が続くようになりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

この時期は気温の変化も激しく、体調を崩しやすい季節ですので、どうぞご自愛くださいませ。

さて、今回は防犯カメラセットに新しいセット商品が加わりましたので、ご案内させていただきます。

【セット-MHR30】4chモニター一体型レコーダーのフルHD AHDカメラ追加オプションセット(HDD1~8TB選択)


10インチモニターと録画機が一体となったレコーダーは、設置スペースに限りがある場合に最適です。

防犯カメラをセット価格でお得に購入できますので、ぜひご検討ください。

また、ご興味のあるお客様は、4chモニター一体型レコーダーの単品ページもあわせてご参照ください。

【CT-MHR30】液晶モニター一体型 H.264 5MP対応 AHD/HD-TVI/CVBS 4chデジタルレコーダー(HDD1~8TB選択)

今後ともよろしくお願いいたします。

Windows11について


こんにちは、営業部の香取です。


だんだんと日が長くなり、夏が近づいてきました。
沖縄県では梅雨入りしたみたいで、もうすぐ九州も梅雨入りの時期となってきました。


今回のコラムは 「Windows11」 についての情報です。

Windows10 が 2025年10月 にサポート終了となりますので、Windows11 にアップグレードしている方も多いかと思います。

サポート終了までには少し期間がありますが、1年5ヵ月 はあっという間に来てしまいます。
当ショップでは Windows10 の使用率が多いので、徐々に切り替えていかないといけません。


さて、弊社製品をパソコンでご覧になっている方は多いかと存じますが、 当ショップでは Windows11 の各バージョンでアプリの正常動作を確認しております。

パソコンを Windows11 にアップグレードした場合は、Windows10 で使用していたアプリをそのままご使用ください。


また、Windows11 で正常に動作しない場合は、下記をお試しください。

・製品のファームウェア(システム)を最新バージョンに更新する。
・パソコンのアプリを最新バージョンに更新する。

※ 製品のファームウェアやアプリは、 こちら よりダウンロード可能です。


上記で正常に繋がる場合が多いですが、それでも繋がらない場合はパソコンに入っているセキュリティソフトの影響が考えられます。

セキュリティソフトを一時的に無効にした状態で接続をお試しください。


ご不明な場合は、お気軽にご相談ください。
どうぞよろしくお願い致します。

ネットワークカメラ映像の遅延について



こんにちは、営業部の永石です。


ネットワークカメラの映像の遅延の原因と対策についてお話させていただきます。

ネットワークカメラにつきましては映像が遅延することでライブ映像がコマ送りのように
なったりと映像を記録処理にあたりどうしても発生してしまいます。
理由として考えられるのが
1 ビットレートが高い
2 現場の通信速度が遅い
3 現場の設置環境が悪い
などがあげられます。

対策としましては ビットレートを下げることです。ビットレートの数値が高いほど綺麗な映像で
見れますが、データ容量が大きくなり遅延に繋がります。
ビットレートの数値を下げることで低減できる可能性があります。
またインターネット回線をより速いものに切り替える、
Wi-Fi接続の場合は5GHz帯を使用してみる、最新型の通信装置に変えてみるなど
データ容量、現場の通信環境などの見直しを行ってみてはどうでしょうか。



防犯カメラセット商品に新しいカメラが加わりました!



こんにちは、営業部の福山です。

ご挨拶が遅くなりましたが、令和6年もよろしくお願いいたします。

早速ですが、防犯カメラセット商品に新しいカメラが加わりましたので、ご案内させて頂きます。

【セット400-AHD】4chデジタルレコーダーのフルHD AHDカメラ追加オプションセット(HDD1~8TB選択)


新しく加わったカメラは【CT-SHA160】となります。

ご興味のあるお客様は下記単品ページもご参照下さい。

【CT-SHA160】音声もワンケーブル 集音マイク内蔵 防雨暗視カメラ(220万画素 AHD/TVI/CVI/CVBS 選択)

※カメラの集音機能を活用することも出来ます!

セット価格でお得に購入したいですよね。

是非、防犯対策にご検討下さい。

今後ともよろしくお願いいたします。

有線? ワイヤレス?



こんにちは、営業部の松野です。

あんなに暑かったのになんだか急に寒くなって、いつのまにか師走ですね。
夜と昼の寒暖差がすごいですね。

近年では防犯カメラもワイヤレス製品が増えて、ホームセンターなどでも簡単に購入できるようになりました。
でもワイヤレスの防犯カメラも有線の防犯カメラにもメリットとデメリットがあります。
今回は両方のメリット、デメリットを整理してみることにします。


■ ワイヤレスのメリット

・映像信号の配線がいらないので設置がしやすい
・配線を通すために建物に穴をあけたりしなくて済む
・設置工事費を抑えられる

設置がしやすく場合によっては個人でも設置でき、設置工事を業者に依頼するときも費用を抑えられます。
カメラの電源線は必要な場合が多いですが、映像信号線が無いのは大きなメリットです。


■ ワイヤレスのデメリット

・天候や環境で電波が不安定な状態だと通信ができなくなる
・電波妨害をされるリスクがある

ワイヤレスの通信は常時安定しているわけではありません。
壁など障害物があると通信できない場合もあります。
また、電子レンジなどの電磁波の干渉を受け、通信が不安定になることもあります。


■ 有線のメリット

・映像の録画を安定して行うことができる
・高画質・高フレームレートにも対応しやすい

映像信号がケーブルを通してレコーダーに送られますので、データの伝送速度も速く、安定して映像を残せます。
また、高画質・高フレームレートでも比較的安定してデータのやり取りが可能です。


■ 有線のデメリット

・工事のコストがかかる
・ケーブルが断線するリスクがある

有線の場合、カメラからレコーダーまで映像信号のケーブルを配線する必要があります。
特にカメラが屋外、レコーダーが室内にある場合は、建物にケーブルを通す穴を開けたり、エアコンダクトの穴を使ってケーブルを通すなどの必要がでてきます。
その場合は、専門の業者に依頼をする必要があり、ワイヤレスの場合より割高になる場合が多いです。

また、ケーブルの劣化による断線や不審者による故意の切断による断線も考えられます。
モールや保護管を使って施工をすることでリスク軽減を図ることは可能です。

ケーブルの耐用年数は、一般的にLANケーブルは5、6年程度、同軸ケーブルであれば10年程度と言われています。
早め早めにケーブルを引き直すことも安定した運用に繋がります。


ワイヤレスと有線の防犯カメラのどちらにもメリット・デメリットがあります。
また、防犯カメラは日々進化しており、これからもいろいろなタイプの防犯カメラが出て来るでしょう。
今までは無理だと諦めていた防犯カメラ設置が可能になっているかもしれません。

防犯カメラの設置をお考えの時は、ぜひ私たちにお気軽にご相談ください。
ご希望とご予算に合わせて最適なシステムをご提案いたします。

どうぞよろしくお願い致します。

珍しい不具合のご紹介

こんにちは、営業部の香取です。

日増しに寒さが増してきて、冬の前触れを感じる季節になりましたが、皆様お元気にお過ごしでしょうか。

新型コロナも第5類感染症となった事で、何かと外食する機会が増えてきました。
週末に繁華街へ出かけると多くの人で賑わっており、かつての活気が戻ってきたように感じます。
やはり、こういった活気が日本の経済を動かしているのかな、と肌で感じた次第です。


さて本日は、当ショップ取り扱いのレコーダーで珍しい不具合が起こりましたので、発生した現象を記事にしたいと思います。


【 発生した現象 】 録画データが途切れ途切れになる。



上記の画像の様に、数時間毎に録画が途切れている様に見えます。

この現象の場合、一般的には内蔵ハードディスクの劣化や供給電源不足を最初に疑うかと思います。
実際に 「ハードディスクの交換」、「電源アダプターの交換」、「最新ファームウェアへの更新」 を行ってみたのですが、上記現象は改善されませんでした。

そこで、よくよくライブ画面を観察してみると 「ランダムなタイミングで日付と時間が勝手に変更されてしまう」 現象が発生していました!

つまり、日付や時間が勝手に過去の日時に切り替わってしまう事で、その時間帯に録画が上書きされてしまい、そして数時間経過するとまた日時が勝手に切り替わってしまう、という動作を繰り返していました。

最初に発見した「録画データが途切れ途切れになる」は、あくまで見た目だけで現れた現象で、本当の問題は上記の 「ランダムな~」 現象が原因でした。

この現象は、レコーダー基板上にある 「タイミングコントローラー」 の不具合によって起こります。
本現象の場合、基板回路上の故障ですので基板の交換が必要となります。


修理を行う場合、表面上で発生している現象だけに捕らわれずに、本当に原因となっている現象を探さないと解決できません。

皆様にはご迷惑をお掛け致しますが、修理ご依頼の際はより早い解決を心掛けておりますので、解決に向けてのご協力を頂けましたら幸いです。

無断駐車を防ぐならこれ!



こんにちは、営業部の福山です。

無断駐車対策にはいろいろなグッズが出ていますが、当店おすすめの隠れたロングセラー商品をご紹介します。

ご興味のあるお客様は下記製品ページよりご参照下さい。

【CT-A136】無断駐車をシャットアウト!『マイパーキング』

繁華街の駐車場、月極駐車場、マンション駐車場での違法駐車のお悩みを簡単に解決できます。


まずは自分で対策したいですよね。

[防犯・防災グッズ]

防犯カメラ機器以外でも、皆様のお役に立てるような製品をご提案してまいります。

今後ともよろしくお願いいたします。

見守りカメラのご紹介



こんにちは、営業部の永石です。


防犯を目的とする防犯カメラではなく自宅内のリビングや寝室など赤ちゃん
高齢者、ペットの様子などを外出先から確認するといった用途で見守りカメラというものがあります。
この見守りカメラとして3種類のかわいらしいカメラを作ってみました。
「アニマル」「ファミリー」「フラワー」というパターンシールを貼っていて
見た目可愛くおしゃれになっており威圧感を与えません。





是非ご検討ください。

IP規格の話


こんにちは、営業部の松野です。

長い厳しい夏から、やっと秋めいてまいりました。
昼夜の温度差での体調変化にくれぐれもお気を付けください。

さて、今回は防犯カメラを選ぶときによく目にする 「IP規格(防塵・防水規格)」 について書くことにします。
防犯カメラダイレクトのカメラの商品ページにはもちろん、スマホのカタログなんかに「IP67」や「IP66」といった防塵防水性能を表す文言が表示されています。
例えばIP66ってどの程度の性能かおわかりになりますか?

■ IP規格(防塵・防水規格)

IP規格とはIP(International Protection)コードと呼ばれるもので、2003年に国際電気標準会議(IEC)によって定められた、電気製品の防水・防塵性能を表す規格です。

次に読み方ですが、IPコードは「IP」の文字の後ろに2つの数字が続き、前の数字が防塵性能の等級を、後ろの数字が防水性能の等級を表します。つまり「IP68」と書かれていた場合、その製品は6級の防塵性能と8級の防水性能を備えていることを示します。
下記に防塵・防水性能の等級内容をまとめました。



この表に当てはめてみますと「IP66」と表示された製品は

・粉塵が中に入らない
・あらゆる方向からの強い噴水流による有害な影響がない

製品という等級表示です。
この製品は、設置場所が結構埃がたつ、雨に直接さらされる場所でも大丈夫ということになります。

いかがでしょうか?なんとなく解かりにくい言葉で表現されていますが、製品の防塵・防水性能がわかってくる気がしませんか?

何気なく見過ごしたり、なんとなくニュアンスで理解していた規格を表す数字や言葉も、調べてみると製品比較の重要な部分になったりすると思います。

これからも皆様が欲しい(必要な)カメラをお選びいただけるよう、工夫して参ります。どうぞよろしくお願いいたします。

安心廃棄サービスのご案内

こんにちは、最近やっと引っ越しが終わった営業部の香取です。

長年一所で生活をしていると、何かと物が増えて引っ越しも大変です。

これを機に「断捨離」とまではいきませんが、不要なものを整理してみたのですが、なかなか捨てるのには勇気が必要です。

「いつか使うかも・・・」 なんて思うと、捨てるのが勿体なく、思う様に物が減りません。
難しいところです。。 断捨離できる方を少し尊敬してしまいます。


さて、今回は最近始まった新しいサービス 「防犯機器の安心廃棄サービス」 について書いていこうと思います。

以前までと比べて、昨今の技術向上やネットワークの普及により、防犯機器も様々な機能を持つようになりました。

機能上便利になった反面、気付かないまま製品に情報が残った状態で廃棄を行ってしまうケースが発生しております。

大事なお客様の情報、不特定多数の人物の写真、会社の重要なデータなど、不用意に廃棄を行ってしまう事で大切な情報が流出してしまう恐れがございます。

また、昨今では「SDGs」への取り組みやリサイクルに関する法律があり、単に廃棄するのもなかなか難しいところです。


本サービスでは、お使いの機器を安心して廃棄出来る様、防犯機器の専門家である【防犯設備士】が責任をもってデータの完全消去・製品の廃棄を行います。

弊社取り扱い以外の製品についても承りますので、防犯機器の廃棄をご希望の際は下記リンク先よりお気軽にお申し込みください。
お申し込み頂いた後、弊社担当より廃棄の可否や廃棄手順、廃棄費用の御見積をご案内致します。

防犯機器の安心廃棄サービス お申し込み入力フォーム

ページトップへ